食べ物に小さな赤褐色の虫が大量発生しているところを見たことがある方もいるでしょう。
これらはシバンムシと呼ばれ、メスは大量の卵を産むので大量発生しやすく注意が必要な虫です。
この記事ではシバンムシの発生源や駆除方法についてご紹介しますので参考にしてください。
シバンムシとは?特徴や種類をご紹介
特徴としては大きさが1.5〜3mmと非常に小さく、赤褐色の虫です。
大きさは小さいですが、餌となる場所に大量発生するので注意が必要な虫です。
4月〜10月の暖かい時期に発生し、冬であっても室内が暖かいのであれば発生します。
その種類は非常に多く、世界で見ると2,000種類以上、日本だけでも60種類以上生息しています。
特に日本で多く害を与えているのはタバコや畳を餌とする「タバコシバンムシ」や、「ジンサンシバンムシ」などの種類です。
シバンムシの発生源や被害
シバンムシの発生源は食べ物だけではありません。
タバコやドライフラワー、畳、和紙や本、木材などもシバンムシの餌となります。
食べ物だと小麦粉などの粉類やお菓子、乾麺が餌です。
総合的に見て乾燥しているものや古いものが餌となりますので覚えておきましょう。
シバンムシが人間に与える被害はほとんどありません。
ただし、シバンムシの幼虫には「アリガタバチ」が寄生し、これらは人間に被害を与えます。
アリガタバチに刺されることで腫れたり、痛くなったり、痒みが出たりするでしょう。
こういった二次被害から自分や家族を守るためにも見つけたらできるだけ早く駆除することが必要であると言えます。
シバンムシの駆除方法や対策とは
駆除方法は難しいものではなく、比較的簡単におこなうことができます。
殺虫剤や燻煙剤などはもちろん、畳であれば天日干しすることで対策できます。
フェロモントラップやライトトラップを仕掛けることで捕獲することもできるでしょう。
そもそも駆除する前に寄せ付けないようにする対策を取ることも必要です。
食品は密封保存して、できるだけ早く使い切り古くなってしまったものは少しもったいないですが早急に破棄することをおすすめします。
また、湿度60%くらいの環境を好むため、夏場の湿度が高くなりがちの時期は除湿機を活用して湿度の調整をしましょう。
まとめ
シバンムシとは何か、発生源や駆除方法についてご紹介しました。
4〜10月に発生し大きさは小さいですが大量発生する虫で、二次被害の影響もある虫です。
駆除方法は簡単ですので見つけたら早めに駆除すること、また発生しないように食材や部屋の湿度には気をつけましょう。
私たち湘南ライヴでは藤沢市、茅ヶ崎市、横須賀市で賃貸物件を取り揃えております。
賃貸物件をお探しの際は、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
湘南ライヴ メディア担当
藤沢で一人暮らし向けの賃貸物件を探すなら湘南ライヴにお任せください。様々なご希望に合ったお部屋探しのお手伝いになるよう、当サイトのブログでは不動産情報をはじめ藤沢エリアに関する情報をご提供します。