きれいにしていても、いつの間にか生ゴミから悪臭やコバエが発生してしまい、気が滅入った経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
しかし、毎日ゴミ出しができる地域でもなければ、ゴミの収集日までにどこかに保管しておかなければなりません。
そこで今回は、賃貸物件で生ゴミを保管する方法や場所について解説します。
賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなってしまうの?
生ゴミをキッチンのシンクなどにそのまま放置しておくと、コバエやゴキブリなどの虫が発生しやすくなります。
これらの虫は不快なだけでなく、病原菌の感染源になるおそれもあるので注意しなければなりません。
また、放置しているうちに腐敗臭などのいやなにおいがまん延することも考えられます。
とくに腐敗した魚の内臓が放つにおいはきついので、近隣トラブルに発展しかねません。
さらに、カビが発生してキッチンのタイルやゴミ箱が真っ黒になってしまうこともあります。
衛生的な問題もありますが、カビの胞子は肺炎などを引き起こす原因ともなるので気を付けましょう。
賃貸物件における生ゴミの保管方法は?
ゴミ出しの日まで生ゴミを保管する方法として、冷凍庫に入れておくやり方があります。
ゴミを冷凍庫に入れることに抵抗を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、もとは冷蔵庫や冷凍庫に入っていたものですし、冷凍しておけばまったくにおいません。
新聞紙に包んで保管する方法もあり、新聞紙一枚に包むだけでも意外とにおいを抑えられるものです。
新聞紙に包んで保管する場合は、水気をよく切ってから包んでください。
また、家庭用生ゴミ処理機を使うやり方もあり、乾燥式のものであれば比較的安価でコンパクトなので、スペースに限りがある賃貸物件でも設置しやすいと考えられます。
賃貸物件で生ゴミを保管する場所は?
保管方法と並んで頭を悩ませがちなのが生ゴミの保管場所ですが、賃貸物件ではキッチンもしくはベランダになるでしょう。
キッチンとベランダどちらに保管する場合でも、ぜひフタ付きのゴミ箱をご用意ください。
フタの裏に防臭剤を貼っておけばにおいが抑えられ、直射日光が当たってますます腐敗が進んでしまう心配もありません。
キッチンで生ゴミを保管するのが一番楽ではありますが、室内にゴミを置いておきたくない方はベランダにゴミ箱を設置しましょう。
ベランダであればキッチンより大きめのゴミ箱を用意して、ゴミはすべて保管することも可能です。
そうすれば、キッチンをより広く使えるメリットもあります。
まとめ
生ゴミをゴミ出しの日まで保管する方法ならびに場所は、頭を悩ませる問題です。
冷凍庫に入れたり新聞紙に包んだりして、キッチンやベランダのフタ付きのゴミ箱に入れておくと良いでしょう。
そのほか、乾燥式の生ゴミ処理機は比較的コンパクトなので、検討してみてはいかがでしょうか。
私たち湘南ライヴでは藤沢市、茅ヶ崎市、横須賀市で賃貸物件を取り揃えております。
賃貸物件をお探しの際は、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓